
どうすれば、目を引く発信ができるのか教えて欲しい!
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
・占い師に必要なのは世界観
・自分の世界観を上手に発信できるデザインツールのご紹介
本記事の信頼性
この記事を書いている私は、現役のプロ占い師として活動しています。
・対面鑑定、チャット鑑定、ライブ配信での鑑定あわせて2,000人以上鑑定
・ライブ配信アプリで占い配信をしたところ新人イベント1位を獲得
・雇われ占い師から独立開業し、現在、占いの仕事のみで食べています

SNSやブログ発信を頑張る理由は、みんなに広く知ってもらい、集客するためです。
もし、今あなたがデザインを意識せずに発信しているなら、とってももったいない状況です。
本記事を読みつつ、今後はデザインを意識しつつ発信しましょう。
目次
占い師は世界観が大事
・プロのタロット占い師
・幸せの魔法をかけるマジカル占い師★
どちらの方がインパクトが強いでしょうか?この先生に占ってほしい!と思えるでしょうか?
もちろん、後者ですよね。
占い師が増えてきている昨今、他の占い師たちに埋もれてしまわないように、キャラクターの差別化はめちゃくちゃ大事です!
自分の世界観を売りにしている占い師はたくさんいますが、実際、SNSの発信までその世界観を全面に出せている人はかなり少ないと感じています。
オリジナルの世界観やキャラクターを確立していても、SNSやブログ発信となると、どうすれば自分の世界観をうまく表現できるかわからない人は多いはず。
そんなときに便利なのが、今回ご紹介するCanvaというツールです。
Canvaとは?
Canvaとは、魅力的なデザインを、誰でも簡単に手早く作ることができるデザインツールのこと。
基本的に無料で利用でき、パソコンとスマホの両方で使うことができます。
無料と有料の違いは?
Canvaの料金プランには、「無料」「Pro」「Enterprise」の3種類があります。
・無料‥25万点以上のテンプレート。制限がありつつも、自由にデザインをつくれる
・Pro(有料)‥61万点以上のテンプレート(プレミアム・無料)。1億点を超える素材が使い放題。無制限にデザインをつくれる
・Enterprise(企業向け)‥ひとつのツールでチームを向上させ、ブランドを管理し、コンテンツを拡張できる
基本的に、Canvaの有料版といえば「Pro」になります。
Enterpriseは企業向けなので、個人の占い師として利用する分には、特に考えなくても大丈夫です。
私は、有料版のCanva Proを使っています
Canvaは無料でも使えますが、私の場合は、Canvaを利用開始してすぐに有料プランのCanva Proに変えました。
以下の画像のとおり、2021年4月21日に1年間のサブスク購入をしています。
限られた中で、上手に使いこなせる人は無料プランでもいいかもです。
ですが、私の場合、「これが使いたい!」と思った素材が、ほぼすべてPro対応だったため、限られた素材だけではセンスの良いデザインに仕上げることができず、Canva Proに速攻で課金しました。
Canva Proにした結果、痒い所に手が届く感じで、デザインの幅がめちゃくちゃ広がりました!!一度Proを使うと、もう無料プランのころには戻れないですw
料金ですが、月額約1,000円でブログにもSNSにも使い放題となり、ぶっちゃけかなりお得です。
なぜ【有料版】Canva Proがおすすめなのか?
デザインのテンプレートが豊富
【テンプレートの一部】
・名刺
・ロゴ
・Instagramの投稿・ストーリー
・Twitterの投稿
・ポスター
・プレゼンテーション
・YouTubeのサムネイル
・ブログのサムネイル・バナー
など
数多くのデザインテンプレートが用意されているので、センスがなくても、誰でもかんたんにおしゃれな感じにデザインできます。
ポイント
・無料プラン→25万点以上
・有料プラン→61万点以上
使える素材が増える
↑「占い」「タロット」と検索するだけで、ズラッと素材がでてきます。もちろん、素材は選び放題です。(画像はCanvaのスマホアプリ)
【素材の種類】
・写真素材
・イラスト
・アイコン
・ステッカー素材
・フォント
など
デザインに必要な素材が全てCanvaの中にあるので、Canvaの中でデザインが全て完結します。
ポイント
・無料プラン→使える素材が限られる
・有料プラン→1億点を超えるプレミアムストック写真、動画、オーディオ、グラフィック
自由にデザインのサイズ変更ができる
無料プランでは、サイズを決めてからデザインを作成する仕様になっており、サイズ変更をしたくてもできません。
一方、有料プランでは、デザインを作成途中でも作成後でも、いつでも自由にサイズ変更可能となります。
使ってると分かりますが、この機能はかなり必須になります。
たとえば、Instagramの投稿用に作ったデザインを、ブログでも使いたくなったとき、スムーズにサイズ変更できるのでとても便利です。
なお、一度作成したデザインはコピー複製できるので、サイズ別で保存することも可能です。
一度素晴らしいデザインができたら、何度も使いたくなっちゃいますよ!
ポイント
・無料プラン→デザイン作成途中、作成後のデザイン変更不可
・有料プラン→いつでも自由にデザイン変更可能!
ワンタッチで画像の透過ができる
画像を透過(背景を消す)する際、一度、他のサイトやアプリで透過の加工をしてから、編集ソフトで画像を使う、といった手間がかかっていました。
この手間だけで、3〜5分はかかり、ぶっちゃけムダな時間すぎます。
しかし、Canva Proでは背景リムーバーを使うことで、ワンタッチで透過可能になります。

これが…

こう!!!
わずか3秒!
めちゃくちゃ綺麗に透過できてますよね。
・無料プラン→いったん、他のサイト等で画像を透過加工する必要がある。最低、3分かかる。
・有料プラン→Canva内で、ワンタッチで透過可能。3秒くらいでおわる。
【ブログ】画像サイトとして使える

↑こういう差し込み画像も使い放題!
Canvaは、ブログの差し込み画像としても活用できます。
ブログを書いている人は分かるかもですが、ブログ内の画像は、他のブログサイトと差別化するために、有料画像サイトのものを使用している人も多いですよね。
Canva Proでは、そのような画像サイトとしても活用できちゃいます。(私の場合、ブログの差し込み画像として利用する割合が多く、かなりお世話になっています)
無料プランでは、写真の素材が限られてなかなかしっくりくる写真がないのと、無料プランで利用している他のユーザーとかぶってしまっていました。
なお、単体で写真を購入する場合、1枚120円かかるので、仮に1ヶ月10枚購入するとなると、もう有料プランの方が断然お得なわけです。
まとめ:Canvaを使うなら、Canva Proがお得!
【Canvaがおすすめなポイントまとめ】
・デザインのテンプレートが61万点以上に増える
・使える素材が1億点以上に増える
・自由にサイズ変更できる
・ワンタッチで画像の透過ができる
・センスがなくてもおしゃれにデザインできる(これ重要)
どうせ占い師として集客で使うなら、Canva Proを購入することをおすすめします!
占い師にかぎらず、仕事用のツールに投資せずに、個人で稼ごうとするのは無謀ですよ。
というわけなので、もしあなたが「占い師として、個人で集客して稼ぎたい!」と思っているなら、すぐに行動することをおすすめします✨
無料でもつかえるので、「どうしようかな〜」と悩んでいる方は、とりあえずどんな感じか無料で試してみてくださいね♪